サイト改善・運営のご相談窓口 電話番号03-3261-7431 メールアドレス:office@aao.ne.jp

注目テーマ
JIS、総務省運用ガイドライン
リニューアルCMS導入
職員の啓発
タブレット・スマートフォン対応

現在位置:トップページ > 解説・コラム > コラム・インタビュー > 第2回 コンサルタント座談会 – アクセシビリティ導入のメリット(後半)

無料A.A.O.公共機関
ウェブサイト通信

解説コラム、セミナー情報、調査結果等、公共機関ウェブサイト担当者様向けに最新情報をメールでお届けします。

改正JIS対応に関する
お問い合わせ

サイト内容やJIS規格対応支援等のサービスについてのお問い合わせ、お見積もり・ご相談・ご依頼は以下のお問い合わせフォーム(SSL)で承っております。

電話番号03-3261-7431
メールアドレス:office@aao.ne.jp

第2回 コンサルタント座談会 - アクセシビリティ導入のメリット(後半)
ウェブの使い方の多様化とアクセシビリティ配慮の重要性

[ 2006年10月19日 ]

執筆担当
伊敷 政英
(いしき まさひで)



「アライド・ブレインズのアクセシビリティコンサルタントをより身近に感じてもらおう」という目的で、コンサルタントたちが普段考えていること、感じていることを話し合う座談会の第2回目・後半です。

ウェブの固定観念から抜け出すのは難しいが・・・。

座談会中の写真
左から長命、大久保、伊敷、目次

大久保:  セミナー等で、「ウェブとは多次元的なメディアだ」という話を言い続けているのですが、皆さん自分の思っているウェブの固定観念からなかなか抜け出せず、「自分の想像外の使い方をしている人が、自分の提供しているサービスを必要としているかもしれない」という発想は難しいようです。

1年くらい前から分かりやすい例が出てきました。まだ広く普及してはいませんが、携帯電話のフルブラウザです。私の端末を例にとると、フルスクリーンモードにすると、携帯電話の画面にパソコン向けのウェブサイトを表示できるのですが、小さな画面でサイトの内容を表示しようとすると、伊敷さんが画面拡大ソフトを使ってPC画面を見るのと同じように、ページのごく一部しか見えないのでスクロールをして見ることになります。スクロールはめんどうですが、どうしても欲しい情報があれば、一生懸命に見ますね。

この他に、横スクロールが出ないように、テーブルやCSSを線形化して、縦に並べてくれるモードもあります。すると今度は非常に長い縦スクロールになってしまうのです。これは、音声でウェブを利用している人と似たような状況で、ナビゲーションスキップがこれほど便利だったのかと改めて痛感しました。あるいは、速く読みたいので、画像を消したモードで読みます。すると、代替テキストが入っていないと、ボタンなのか写真なのか分からないのです。これも、音声でウェブを利用する人と同じですよね。

また、Googleの携帯向けサービスも変換機能が進化して便利になってきました。これからの情報サービスにとって、いろいろな情報の取り方があるということを前提にしたウェブは欠かせないものだと思います。特別な誰かのためのアクセシビリティではなく、どんな環境からでも情報が利用可能であるようにしようという発想は、民間の人にとっても重要だと思います。

伊敷:  携帯電話を使ってブラウジングをすることは音声の環境ととても似ていて、一次元になるのでコンテンツの順番やナビゲーションスキップ、見出しや目次などが重要になってきます。昨日、ネット新聞で読んだのですが、テレビ局のウェブサイトにアクセスする人のうち7割が携帯からで、特に中高年の人にPCを使わず携帯からのみでアクセスする人が多く、番組のキャンペーンに応募したりするそうです。モバイルコンテンツはとても大事だと改めて実感しました。さらに、一次元ということ考えていくと、突き詰めれば、アクセシビリティに取り組まないと、いろいろなメディアで不都合が起こってくるのかなと感じました。

目次:  PCでのウェブアクセスは頭打ちになっていますが、一方で携帯電話でのアクセス数は、右肩上がりで伸びています。民間だけでなく、自治体のサイトでも、PCより携帯電話からのアクセスが多いところがたくさんあります。CMSベンダーは、このようなことを分かっているでしょうか。あるいはCMSを導入する組織が意識して活用しているでしょうか。モバイル対応をどうしていくのかという議論は、今始まったばかりだと思います。

ウェブの使い方の多様化とアクセシビリティ配慮の重要性

大久保:  フルブラウザが普及し始めたことによって、携帯電話では携帯電話向けに作られたコンテンツを見るというこれまでの流れが変わってくると思います。私の場合、最低限の情報を取りたい時は携帯電話向けのコンテンツを見るかもしれませんが、より多くの情報の中から必要な情報を得たい時は、携帯電話でウェブに入って探すという使い方をしています。だんだんこのような使い分けをする人が増えると思うのですが、メディアの変化が激しい一方で、「利用者が必要な情報を取れるように用意しておく」という、提供者側の対応が遅れているのではないかというのが実感です。

目次:  技術の進化を追いかけることだけに夢中になると、一番根本的なことを忘れてしまいます。分かり易い文章を書くことや、画像にAltを入れることなど、それができて初めて、携帯電話のフルブラウザ対応をどうするかという技術の話に行くのではないでしょうか。今は混沌としていて、技術はどんどん進んでいるけれども、ベースとなるコンテンツを作るリテラシーが低い。それは技術ではなく意識が低いのだと考えています。多くの人がより意識を高めさえすれば、携帯電話のフルブラウザ対応を考えるときも、基本的な意識がしっかりした人達が良いものを作り上げていくのではないかと思いたいです。

大久保:  先日、夫婦で会社帰りに一緒になり、靴を買う話になりました。携帯電話でGoogleからそのブランドのサイトを検索し、横スクロールしながら新商品の検索をして、写真を見て、近所の店にあることを確認しました。これだけ情報が氾濫して、情報入手やコミュニケーションの手段が密になっていると、消費者の瞬間的な関心の揺らぎに、コミュニケーションの窓口をどうやってヒットさせるかということが、企業でも関心が高まっていると思います。私は、家に帰ってPCを立ち上げてまで、そのブランドのサイトを見には行かなかったと思うので、その靴を買うことはなかったかもしれません。アクセシビリティを担保しておくことは、お客さんを逃さないための基本対応としても、とても大切だと思います。

目次:  今の大久保さんの話は携帯電話でウェブを使って欲求を満足させる方の話ですが、一方で恐怖を感じた時の対応というものがあります。一昨日の夜、妻が包丁で指を深く切ってしまい、救急病院を探さなければいけなくなりました。自分達の知っている近所の病院にいくつか電話を掛けたのですが、一軒は重篤患者がいるため、もう一軒は整形外科がいないのでだめだと言われました。別の病院に行ったら薬がないと言われ、消防庁の電話番号を紹介されました。携帯を持っていたので息子に電話し、次の病院に車で移動する間に電話で調べて予約を入れておくように言いました。その時に、例えば携帯で緊急病院のリストが出てきて、予約のできた病院にGPSでたどり着けるようなものがあったらいいと思いました。

大久保:  緊急など恐怖の時は、基本的にパニック状態であるので、余程使い勝手が良くないと使えないですよね。民間企業でも、携帯電話やPCの使い方の変化を追っている人は、アクセシビリティをもう一度考えて欲しいですし、あまり利用者のことを想像していなかった人にはもっと考えていただきたいと思います。

アクセシビリティは新たなビジネスを作る土台となる!

伊敷:  今後、民間企業にアクセシビリティを普及させるためにはどうすればよいと思いますか。

長命:  もっと制作会社からアクセシビリティを提案して欲しいですし、制作会社の責任は重いのだと認識して欲しいと思います。なぜなら、そういった先進的な取り組みについてまず情報を得るのは、多くの場合クライアントではなく制作サイドだからです。

SEOが広まったのは、制作会社がサイトの運営者に提案したからだと思います。アクセスアップにより売上の増加につながるといった効果が受けたのでしょう。アクセシビリティはSEOのように、売上を上げる手段として認知されていませんが、実はそうではありません。SEOと同様に、儲かる手段としてアクセシビリティを提案して欲しいです。

目次:  我々も長くアクセシビリティに関わっている以上、使命があるかもしれません。制作会社の方は、アクセシビリティとは何かも、アクセシビリティ対応が仕事になることも知らない方が大勢います。我々も今まで自治体向けにアクセシビリティを推進してきたので、もっと民間企業や制作会社の人達に伝える努力をしなければならないと思っています。

大久保:  アクセシビリティという言葉を知っていても、読み上げソフト向けの小手先の対応だという認識の方が多いと思います。特に民間企業に向けて提案する時は、より広い視野に立って、自分達の作るコンテンツの価値を考えて欲しいですね。利用者とのコミュニケーションをいかに成り立たせ、民間企業がビジネスに結びつけるかという話だと思います。

目次:  我々はコンサルティング会社として、アクセシビリティに関してA.A.O.サイト等で、継続的に、より広く情報発信をする責任があると思います。また、今回のコンサルティング座談会を通じて我々自身もやらなければならないことが分かりましたし、アクセシビリティについて、2、3年先を見据えたメッセージを明確に外へ向けて発信していく必要があると感じました。

伊敷:  最近、XHTMLやCSS関連のイベントに参加したり、mixiのコミュニティにも入ったのですが、個人やSOHO、企業の中でウェブ制作をする人を含め、XHTMLとCSSでアクセシブルにデザインしようというクリエイターさんが多いと感じています。しかし実際は、クライアントの理解が得られなかったり、コストと作業工数が合わなかったりして、アクセシブルなサイト制作は難しいようです。クリエイターさんももどかしい思いをしているようで、そのような方にアクセシビリティに取り組んでもらえるように、何かしらサポートしていかなければならないのかなと思います。

大久保:  A.A.O.サイトでは定期的に調査をやっていますが、その目的として、制作者がクライアントに提案し易くする援護射撃的な意味も重要だなと思います。

長命:  私もクライアントにアクセシビリティを提案したことがあるので分かりますが、勝手にやっておいてと一蹴されてしまいました。

目次:  我々自身がもっと認識しなければならない部分があると思います。それは、アクセシビリティとは社会インフラ的に重要なもので、きちんと対応しなければこれからの新しい技術や仕組みにも対応していけないということです。民間企業にとっては、利潤を追求していく観点からも、新たなビジネスを作る土台の一つとなるのがアクセシビリティだというメッセージを出していかなければならないと思います。

(2006年5月24日実施)

A.A.O.公共機関ホームページ支援メニューのご案内

A.A.O.では、官公庁、自治体、独立行政法人、各種公共団体、民間企業などのウェブサイトのアクセシビリティ改善、ユーザビリティ改善などを強力にバックアップするサービスを行っております。

電話番号03-3261-7431
メールアドレス:office@aao.ne.jp

全ページJIS検証プログラムAion

ウェブサイト解析CRONOS2